GLOSSARY
用語集
GLOSSARY
用語集
「潤滑剤全般」の用語
オイル(潤滑油)の組成
ちょう度 : JIS K 2220.7
ちょう度とは、グリース中に規定円すいを5秒間落下させ、その進入する深さをミリメートルの10倍で表した数値で、グリースの硬さを表します。ちょう度は数値が小さいほど硬いグリースになります。ちょう度を一定の数値で区切ってグレード分けしたものがJISちょう度番号で、こちらは番号が小さいほど軟らかいことを表します。一般にちょう度と言うと混和ちょう度のことで、グリースを規定混和機で25℃に保ってから、60往復混和した直後のちょう度です。


低温トルク : JIS K 2220.18
低温環境下において、グリースを封入した軸受の起動時と運転時のトルクを評価する試験です。低温トルクの値が大きいほど、低温性の悪いグリースです。低温性の悪いグリースは、低温時に機械などの始動や運転が困難になることがあります。

動粘度 : JIS K 2283
オイルをガラス製毛管式粘度計に採取し、規定条件で一定容量のオイルが毛管内を流れる時間を測定し、この流出時間と粘度計定数からオイルの粘度を算出します。動粘度は、オイルの粘性を表す数値で、数値が大きいほど粘性が高いオイルになります(単位:mm2/s)。

フッ素グリースとは
流動点 : JIS K 2269
オイルを試験管に採取し、規定条件で冷却したとき、オイルが流動する最低の温度を表します。オイルの低温限界を直接表すものではありませんが、低温性の目安になります。
